重機の安全な乗り降りに「歩み板補助台」

今回は「歩み板補助台」を製作しました

「歩み板補助台」とは重機を荷台から乗り降りさせる際に「歩み板の角度を緩やかにする為の台」です

歩み板はこんな感になるのですが(写真の台車は荷台も斜めになるタイプなので問題なし)、この時に急勾配になって危ない時があります

その時に先端に「歩み板補助台」を置くことで、急勾配を緩やかにし安全に降りれるようになります

今回は特別に「ロープ穴」と「手を入れる為の穴」も製作しました

持ち運びを容易にする為の対策です

重機は荷台から乗り降りする時が一番危ないと思います

安全性を確保する為にも、いろんなサイズ・形状の補助台を製作しました

現場に見合う補助台にすることで、安全な作業のお役に立てて頂ければと思います

※歩み板補助台について https://apitong.net/kakou/

トラックの張り替え「より簡単に」「短時間」に

今回はトラックの床板で「あとは取り付けるだけ」の状態まで仕上げました

このようなご依頼は本当によく頂きます

荷台サイズに合わせて「長さカット」「幅カット」

鉄アングルに差し込む為の「段差加工」

張り替えをされる方から「こんな風にして持って来て」と図面を頂き、その通りに仕上げて持って行きます

「アピトン」は高耐久性木材で頼りになるのですが、修理になると一転、加工が難しい木材に変わります

でもこのような加工をしていると、一緒に張り替えをおこなっているような気分になります

これで「より簡単に」「短時間」で張り替えをおこなうことが出来るようになると嬉しいです

張り替えが少しでも楽になるように、出来る限りのご協力をさせて頂きます

※アピトンフローリングの加工について https://apitong.net/flooring/

ジーンズショップの「アピトンフローリング」

ジーンズショップに「アピトンフローリング」を設置して頂きました

アピトンフローリングは「高耐久性フローリング」でお店の床によく使用されています

「長持ちする」「節が無い」ことから、このような場所によく使用されています

アピトンは「ヤニが出る」特徴から土足を履く場所によく使用されています

そのヤニが「粘り」となって「長期使用可能」な要因につながっていきます

また「最長5.5m」もある特殊なフローリングです

「使用枚数が少なくなる」ことで「施工の手間を省くことが出来る」

「つなぎ目が少なくなる」ことで「見た目がスッキリした印象を与える」ようになります

「長持ちする」「見た目の良さ」「施工の効率化」

店舗フローリングに求められる要素を兼ね備えた「アピトンフローリング」は現在もあらゆる店舗で使用されています

お店の雰囲気やご要望に沿った「空間造りのワンパーツ」として、お役に立てて頂ければと思います

※アピトンフローリングについて https://apitong.net/housing/

重機が安全に乗り降りする為の「段差加工」

今回は重機運送車の「歩み板」を製作しました

「歩み板」とは荷台から重機が乗り降りする時に通る道板のことで

「重機に負けない強度」

「重機が滑らない」

が重要です

そこで昔から「アピトン材」が使用されています

今回は両端に「段差加工」を施しました

これはキャタピラが通る時に「前後に動く負荷」がかかります

ボルトでも固定していますが「段差」を設けることで「形状的にもズレない」ような仕組みにする為です

アルミブリッジ側に段差があるので、そこにはめ込む形になります

重機が通っている時に歩み板がズレると非常に危険です

安全に乗り降りする為にも材質はもちろんのこと、形状にも工夫を凝らして、使用する方のお役に立てて頂ければと思います

※歩み板の段差加工について https://apitong.net/kakou/

民泊施設の「アピトンフローリング・クラシック」

民泊施設に「アピトンフローリング・クラシック」を設置して頂きました

「アピトンフローリング・クラシック」とはアピトンフローリングに蜜ろうワックスを塗装した製品で、趣のある色合いに変化します

(個人的にもこの仕上がりが一番好きです)

蜜ろうワックスの「無着色」の良い点は「木肌の微妙な違いを鮮明にする」ことです

一枚一枚が異なる風合いに変わる為、自然素材の醍醐味を存分に味わうことが出来ます

キッチンカウンターに「アピトン合板」を設置して頂きました

「アピトン合板」は通常の合板よりも耐水性は格段に上で、さらに蜜ろうワックスを塗ることで、色も統一され良い雰囲気を醸し出します

(もちろん耐水性も向上します)

「アピトンフローリング」は元々「耐久性」を求められた製品でしたが、今回は「風合い」にも着目して頂けるようになりました

この空間・雰囲気を存分に堪能して頂き、宿泊される方にも満足してもらえると嬉しいです

※アピトンフローリング・クラシックについて https://apitong.net/housing/

久しぶりの「トラック用縦根太」

今回は久しぶりに「トラック用縦根太」を製作しました

「トラック用縦根太」は横根太の更に下に設置されていて、床板・横根太を含めた「荷台」を支えている非常に大事な部品です

この製品の製作が難しいのは「長い」という事もありますが、この「シャクリ」の加工が大変です

このシャクリは横根太からのボルトを「ナットで固定させる為」+「工具を入れる為」に必要です

この長さのアピトンになると乾燥材ではなく生木(未乾燥材)になります

時間の経過と共に縮みやひび割れが出てきますが、それらが生じる前に早く取り付けて張り替えをおこなって頂ければと思います

※トラック用縦根太について https://apitong.net/track/

「サネ(凹凸)の無い板が欲しいんやけど」

こちらは「重機運送車用アピトン床板」です

「重機運送車用」とは「サネ(凹凸)の無い床板」のことです

「サネ(凹凸)の無い板が欲しいんやけど」

重機運送車やトレーラーの床板を張り替える時はよくこのご依頼を頂きます

これらの荷台は使用中に大きな「しなり」が出ます

その際にサネ(凹凸)付きタイプだと「割れてしまう」ことがよくあるそうです

その為、張り替えの時に「サネ(凹凸)無しの床板」を使用したいとのことです

今回は厚さ40mm、幅200mmの幅広タイプです

設置も容易で枚数も少ないので短時間で張り替えすることが出来ます

荷台の状況に応じて最適な床板があるのだなと思います

※重機運送車用アピトン床板について https://apitong.net/flooring/

外壁用アピトン羽目板 「クリアワックス仕上げ」

新築住宅に「外壁用アピトン羽目板」を設置して頂きました

今回は「クリアワックス仕上げ」です

「外壁用アピトン羽目板」は元々このような風合いですが、クリアワックスを塗るだけでかなり色合いが変化します

個人的にもこの仕上がりが一番好きです

「見た目」もそうですが「防水」にもつながるので外壁にとって良い条件を揃えることが出来ます

今回は玄関部分も使用して頂きました

アピトンは元々「節が無い」のでスッキリした印象を与えます

ただ設置する時の注意点として「2~3mmの目透かし」が必要です(雨に濡れると膨張する為)

主張の強い色合いですが、周りとの「アクセント」になっていい仕上りになっています

強度も強いので「長持ちする」ことも間違いありません

これから長い間、お施主様の生活の一部となってお役に立てて頂ければと思います

※外壁用アピトン羽目板について https://apitong.net/outer-wall/

「外壁用アピトン羽目板」の特徴と注意点

新築住宅に「外壁用アピトン羽目板」を使用して頂きました

アピトン羽目板は「雨に強く、高い耐久性」を持つ超硬質木材です

その為、他の材料より「長持ちする」ことは間違いないです

また「節が無い」ことも特徴です

長さが「最長5.5m」あり、つなぎ目も少なく「スッキリした印象」を与えます

「機能面」でも「見た目的」にも優れた外壁です

しかし、そのアピトン羽目板も施工の注意点があります

①ヤニはご容赦下さい

これは樹種の性質になる為、どうしても防ぐことが出来ない所です

②目透かしを2~3mm設ける

これは雨に濡れると膨張する為、逃がすための為の対策です

以上2点を考慮して頂ければ優れた外壁になります

これからの住宅・店舗のお役に立てて頂ければと思います

※外壁用アピトン羽目板について https://apitong.net/outer-wall/

トラック用アピトン合板の簡単設置

「トラック用合板をこんな風にして持って来て」

今回はトラック用アピトン合板を交換する方からのご依頼です

「荷台に合わせてカット」

「左右と後ろの段差加工」

を実施しました

「段差」は荷台の左右と後ろに付いているアングルに差し込む為の加工で、薄くすることが目的です

正直、ここの加工が大変で依頼されたのではないかと思います

あとは「取り付けるだけ」です

到着後、すぐに取り付けることが出来ます

トラックの荷台の張り替え作業は大変です

でも、この加工を行うことで「簡単に短時間で」行うことが出来ます

我々も一緒に協力して、この張り替えのお手伝いをさせて頂ければと思います

※トラック用アピトン合板の加工について https://apitong.net/flooring/