「サネ(凹凸)の無い板が欲しいんやけど」

こちらは「重機運送車用アピトン床板」です

「重機運送車用」とは「サネ(凹凸)の無い床板」のことです

「サネ(凹凸)の無い板が欲しいんやけど」

重機運送車やトレーラーの床板を張り替える時はよくこのご依頼を頂きます

これらの荷台は使用中に大きな「しなり」が出ます

その際にサネ(凹凸)付きタイプだと「割れてしまう」ことがよくあるそうです

その為、張り替えの時に「サネ(凹凸)無しの床板」を使用したいとのことです

今回は厚さ40mm、幅200mmの幅広タイプです

設置も容易で枚数も少ないので短時間で張り替えすることが出来ます

荷台の状況に応じて最適な床板があるのだなと思います

※重機運送車用アピトン床板について https://apitong.net/flooring/

外壁用アピトン羽目板 「クリアワックス仕上げ」

新築住宅に「外壁用アピトン羽目板」を設置して頂きました

今回は「クリアワックス仕上げ」です

「外壁用アピトン羽目板」は元々このような風合いですが、クリアワックスを塗るだけでかなり色合いが変化します

個人的にもこの仕上がりが一番好きです

「見た目」もそうですが「防水」にもつながるので外壁にとって良い条件を揃えることが出来ます

今回は玄関部分も使用して頂きました

アピトンは元々「節が無い」のでスッキリした印象を与えます

ただ設置する時の注意点として「2~3mmの目透かし」が必要です(雨に濡れると膨張する為)

主張の強い色合いですが、周りとの「アクセント」になっていい仕上りになっています

強度も強いので「長持ちする」ことも間違いありません

これから長い間、お施主様の生活の一部となってお役に立てて頂ければと思います

※外壁用アピトン羽目板について https://apitong.net/outer-wall/

「外壁用アピトン羽目板」の特徴と注意点

新築住宅に「外壁用アピトン羽目板」を使用して頂きました

アピトン羽目板は「雨に強く、高い耐久性」を持つ超硬質木材です

その為、他の材料より「長持ちする」ことは間違いないです

また「節が無い」ことも特徴です

長さが「最長5.5m」あり、つなぎ目も少なく「スッキリした印象」を与えます

「機能面」でも「見た目的」にも優れた外壁です

しかし、そのアピトン羽目板も施工の注意点があります

①ヤニはご容赦下さい

これは樹種の性質になる為、どうしても防ぐことが出来ない所です

②目透かしを2~3mm設ける

これは雨に濡れると膨張する為、逃がすための為の対策です

以上2点を考慮して頂ければ優れた外壁になります

これからの住宅・店舗のお役に立てて頂ければと思います

※外壁用アピトン羽目板について https://apitong.net/outer-wall/

トラック用アピトン合板の簡単設置

「トラック用合板をこんな風にして持って来て」

今回はトラック用アピトン合板を交換する方からのご依頼です

「荷台に合わせてカット」

「左右と後ろの段差加工」

を実施しました

「段差」は荷台の左右と後ろに付いているアングルに差し込む為の加工で、薄くすることが目的です

正直、ここの加工が大変で依頼されたのではないかと思います

あとは「取り付けるだけ」です

到着後、すぐに取り付けることが出来ます

トラックの荷台の張り替え作業は大変です

でも、この加工を行うことで「簡単に短時間で」行うことが出来ます

我々も一緒に協力して、この張り替えのお手伝いをさせて頂ければと思います

※トラック用アピトン合板の加工について https://apitong.net/flooring/

アピトンの「コイル台」

今回は「コイル台」を製作しました

「コイル台」とは円形の重量物を積む時に下に敷く台です

一か所の角を斜めにカットします

これで運搬時にコイルが動かないようにします

この製品は高い耐荷重が求められるので「アピトン」が指名されることが多いです

アピトンは「サイズ・形状が自由に決められる」という点も依頼される方にとってメリットです

運搬するコイルの「大きさ・重量」に応じて適切なコイル台のサイズ・形状(斜め部分)も決まります

その都度、そのコイル台を作ってお届けします

新しいコイル台で安全な運搬作業を行なって頂ければと思います

※アピトンのコイル台について https://apitong.net/kakou/

トラック荷台の張り替えは大変

先日、トラック荷台の張り替えで「アピトンフローリング」をご購入して頂いた方から写真を送って頂きました

サイズも数量も多かったので「大型トラックかな?」と思いましたが、やはりその通りでした

フローリングを設置した後、後の真ん中に鉄板を貼る為、薄く削っています

ここの加工はかなり大変だったと思います

これで完成です

フックの部分もうまく切り落として設置されています

ウチから出荷する時はこんな感じなので、やはり現場で設置された所を見ると感慨深いです

トラックの張り替えは大変な作業です

その下支えの部分として少しでもお役に立てられればと思います

※アピトンフローリングについて https://apitong.net/flooring/

「ここまで加工して持って来て」

今回は修理業者さんからのご依頼で「床板を荷台サイズに合わせて加工」しました

まずは荷台の幅・長さに合わせてカット

その後、左右と後ろにある鉄アングルに「差し込む為の段差加工」を実施しました

この段差加工がかなり大変な所です

(ここが理由で依頼される方も多いと思います)

ここまで加工すれば「あとは取り付けるだけ」です

張り替えを「簡単に短時間」で行うことができます

トラック荷台の張り替えは大変な作業です

その作業を少しでも簡単に出来るようにご協力させて頂ければと思います

※トラックフローリングの加工について https://apitong.net/flooring/